在宅勤務の機会が増えて、働き方もだいぶ変わりましたよね。
通勤しなくてよくなったのはありがたいけれど、家だと気持ちの切り替えができなかったり集中できなかったりで効率が落ちることも。そんなときに私が試している方法5つをまとめました!
目次
1. 今日は一切働かない前提で明日以降の計画を立ててみる
2. 業務を1コマ25分に分割し、25分やったら5分休む
3. 朝のルーチンを取り入れる
4. 放置系ゲームと同時進行する
5. いったんすべてあきらめる
まとめ
1. 今日は一切働かない前提で明日以降の計画を立ててみる
2. 業務を1コマ25分に分割し、25分やったら5分休む
3. 朝のルーチンを取り入れる
4. 放置系ゲームと同時進行する
5. いったんすべてあきらめる
まとめ
1. 今日は一切働かない前提で明日以降の計画を立ててみる
今日はのんびり働きたいな~と思っても、そのせいで締め切り間に合わなかったらどうしよう…と不安になってしまったら心が休まりませんよね。そんなとき私は、仮に今日一日仕事を一切しなかったとして、明日以降どのくらいのペースで追い上げればいいのか計画を立てています。今日するべきことをはっきりさせることは、普段の業務においても大切ですしね。業務を整理したあと、状況に応じて今日の働く態度(笑)を決めます。
①締切や会議など今日でないとダメな業務がある
→なんとかそれだけやる。それだけやれば十分えらい!
②明日以降頑張れば間に合うけど、明日の自分がつらくなる…
→明日でも間に合うと分かっただけでも気持ちが軽くなりませんか?
今日はこのまま仕事を進められなくてもいいし、明日の自分への贈り物としてほんの少しだけすすめておくのもありですね!
③明日以降で全然間に合う仕事ばっかり。今日は無理しなくてもよさそう。
→これなら今日はのんびり働いてもいいですね! 業務を整理したおかげで心おきなくのんびりできることがわかりました。
この方法は、やる気が出ないときだけでなく、普段の仕事でもおすすめです。最低限やるべきことが整理できていると、余った時間で+αの成果物創出や自己研鑽をやることもできます。
やる気のない今、さぼれるように計画を立てる習慣をつけることで、普段のパフォーマンスUPにもつながるなんてお得じゃありませんか!?
2. 業務を1コマ25分に分割し、25分やったら5分休む
今日はやる気が出ないけど、でもどうしても今日やらなきゃいけない仕事がある、というとき。やるべき仕事を1コマ25分に分割して消化するようにしています。
例えば今日やるべきことが
- 報告書作成
- メール返信
- 会議
会議は時間がわかるとして、報告書作成とメール返信は大体の目安で以下のように時間を割り当てます。
- 報告書作成 25分×3コマ
- メール返信 25分×1コマ
- 会議 25分×2コマ
これをもとにOneNoteとかにチェック表を作ります。これは紙に手書きでも何でもいいです。
これを作ったら25分タイマーをスタートしてタスクに取り組みます。25分経ったらチェックボックスにチェックを入れ、必ず5分休憩。
地味ですが、こういう小さい達成感が意外と大事だったりします。
この方法をやる場合はいくつか自分ルールを決めておくと集中しやすいです。私は以下のようなルールを決めています。
- 25+5分間の1セットの間は緊急連絡を除いてレスポンスしない。連絡対応は5分休憩後、次のセットを始める前に行う。
- セット数が最初の設定通りになるよう、仕事はこだわりすぎずに進める。ただし間に合わなくても自分を責めずにセット数を増やす。
大したことじゃないように見えますが、だまされたと思って一回試してみてください!小さな達成感を積み重ねる快感にはまっていただけるはず!
3. 朝のルーチンを取り入れる
在宅勤務では通勤がなくて楽な分、気持ちの切り替えも難しいですよね。なかなか仕事モードに切り替わらなくて悩んでいる方は、朝のルーチンを決めることをおすすめします。
内容は何でもいいです。例えば、
- シャワーを浴びてすっきりする
- コーヒーを飲む
- ラジオ体操をする
- 新聞を読む
- 朝のニュース番組を見る
できれば出社の朝にもやれることにしてください。「これをやったら出社=仕事開始」と脳に覚えさせることで、そのルーチンをするだけで仕事モードに切り替えられるようになるはずです。
4. 放置系ゲームと同時進行する
これは人によって向き不向きがあります。(笑)人間の脳って結構キャパシティがあるので、大体2つのことを同時並行で考えているらしいです。脳の60%くらいは目の前の仕事のこと考えてるけど残りの40%で余計なこと考えてる、みたいな感じで。
仕事に集中できないときって、その余計な事(先週のミスを思い出す、この先の人生を心配する)が脳を段々と占領しだすんですよね。
これを防ぐために、余計な40%を一旦ゲームに注ぎ込んでみると、仕事が進むようになることがあります。(現に私は今これをゲームしながら書き進めています)
おすすめは操作が1分から数分に一回のもの。自分の脳の余力を見ながら決めると良いと思います。
私はAuto chessのスピード感が良いのでよくPC横でAuto chessをしながらデスクワークをしています。
これは在宅勤務の特権ですね。
5. いったんすべてあきらめる
在宅勤務にかかわらず、仕事したくないときはもう諦めちゃうってのもめちゃめちゃありです。有休にするなりゆるゆる在宅勤務するなりして、体を休めて次の日からスッキリ再スタートしましょう!
まとめ
在宅勤務でうまく集中できないときは今回ご紹介した5つの方法をぜひ試してみてください。また、ゲームしちゃう方法以外は普段の出社勤務にも使える働き方のコツなので、日頃から取り入れてみるのもおすすめです!